時代に取り残された人
"時代に取り残された人"…何を隠そうそれは私のことである。
そお思う理由はいくつかあり、今も増え続けている。
今の私はこんな感じ…。
[生活系]
- ポイントカードを持っていない
- マイナンバーカードを持っていない
- クレジットカード以外のキャッシュレス決済をしたことがない
- suicaカードは無記名式なので毎回券売機でチャージしている
- LINEは嫌い ※登録しているのはメールをしない数人といくつかのグループだけ
- SNSはinstagramだけ
- スマホで注文する店は嫌い
- イベントや流行りものには全く興味がない
- クチコミはあまり信用していない
[仕事系]
- 効率化という言葉が嫌い
- 生産性という言葉が嫌い
- チャットは嫌い
- グループウェアが嫌い
- 行き過ぎたAI技術はいらないと思っている
[車系]
- EV(電気自動車)やHV(ハイブリッド自動車)には全く興味がない
- 自動車の運転支援機能には全く興味がない
- Formula Eには全く興味がない
パッと考えただけでこれだけある。
IT関連の仕事をしている身としては、これってどうなのよ?!…と思うこともあるけど、周りに合わせて興味がないことをやろうとは思わない。
私が一番嫌いなのは、行動を監視されることである。
最近は、ブラウザで閲覧した商品などがinstaでリマインド表示されたりして気持ちが悪い。
キャッシュレス決済は、誰がいつどこで何を購入したかが、ビックデータに記録されてしまうので使わない…というか、そもそも私のiPhone SE(第1世代)はApple Payに対応していない。
最近はネットにアクセスする時も、有料のVPNサービスを使い、こちらのIPアドレスが特定されないようにしている。
もちろんGoogleは常時ログアウト状態で使っている。
できればETCも使いたくないけど、こればかりは仕方なく使っている。
走行距離が14万キロを超えた私の車は13年落ちのA3。
今の車には標準で付いている運転支援機能はほぼなく、アイドリングストップ機能も常時オフにしている。
ただし、オートライトとオートワイパーは便利だと思っている。
最近の車には全く魅力を感じないので、買い替え予定はなし。
今はまだ嫌いなものは使わずに済んでいるけど、この先はどうなるんだろうか?
願わくば、これ以上人間のやる事を奪って欲しくないけど、AI社会はすぐそこまできているように思う。
"便利"="心地よさ" ではないし、"できる事"="便利" ってわけでもない。
私が、テーブルに置かれた端末やスマホで注文する店に行かないのは "心地よくない" からである。