リハビリトレッキング 〜奥多摩〜

先月、朝起きて一歩踏み出した時に、ふくらはぎに軽い肉離れを起こした。
二日くらい湿布して、100均で買ったサポーターでギュっとしていたら、歩けるようになったけど、まだダッシュはできない。
しばらく山歩きをしていなかったので、リハビリを兼ねて久しぶりに奥多摩を歩いてきた。
もちろん、山から下りた後は日帰り温泉につかり、いつもの「むらき」で一杯やるのが今日の楽しいスケジュール。
青梅線古里駅をスタートし、最初の橋から見た景色はこんな感じ。
新緑が濃い。

今回は、大塚山から御岳山を経て鳩ノ巣駅まで13キロほどのルート。
登山というよりも、家族向けハイキングコースって感じ。

トレッキングポールを忘れてしまったので、落ちてた枝をポール代わりにして歩く。
最初は足をかばいながらって感じだったけど、なんとなく大丈夫そう。

大塚山で早めの昼飯。
献立は、カレー&ナンにみそ汁、それに行者ニンニク入りソーセージとワイン。
ワインは、冬に買っておいたプラティパスのプリザーブ に入れていった。
夕方から「むらき」に向けて、今のうちに食べておくとちょうどいい案配のお腹すき具合になる…という計算。

もうすぐ御岳神社。
電車に乗っている時も見かけたけど、トレッキングタイツにショーツ、そして小さいリュックをかついだ人が多い。
最近流行りの山ファッションなのかな?


御岳神社近くにある、樹齢1000年の神代ケヤキと、神社の様子。
ここはケーブルカーに乗って簡単に来れるので、人が沢山いた。

賑わっていた場所から一歩鳩ノ巣方面に向かう道に入ると、ドラえもんポケットでワープしたように元の静かな世界に舞い戻る。


鳩ノ巣への道は、片側が崖で狭い山道が続くけど平坦で歩きやすい。


これは、途中で見かけた資材運搬用モノレール。
乗ってみたい!
急な斜面を木々を縫う様に下っていった。
実際に使われているレールはこんな感じのもの。
裏側にギアの歯のようなものが付いていて、これに台車と動力車を噛み合わせて、下ったり上ったりできる仕組みらしい。

鳩ノ巣駅近くの橋から見た多摩川の渓谷。
ここも東京都。
いつ来ても奥多摩はいい所だと思う。
この後、最後の楽しいスケジュールをこなす為、帰る方向とは逆の奥多摩駅に向かった。

(おまけ)
鳩ノ巣近くの民家。
この窓、初めからこういうデザインだったのか、それとも少しづつ窓を増やしていったのか…。
たぶん、どこかでガラス付きの窓枠が手に入ったので、それをなんとか繋ぎ合わせて家を造った…ってのが私の推測。

(photo:μTough-6000)