駐車場難民から昼飯難民 〜諸磯周辺〜
神奈川県では、新型コロナ感染予防のため、県下25カ所の海水浴場全てが開かれないことになった。
しかし、開かれないと言っても海はそこにあるので、海の家や監視体制が無くても、海水浴客は来てしまう…という事になる。
これは神奈川県知事の判断だけど、あまりにも短絡的で県民に対する思いやりが感じられない。
東京・大阪、そして神奈川など、政治的な判断だけで物事を決める首長がいる民は不幸である。
そんなこんなで、海に隣接する駐車場がいまだに閉鎖されている三浦の海でシーカヤックをするには、普通に考えれば方法は2つ。
- 電車で移動して好きな場所から漕ぎ出す。
- 葉山公園か長浜あるいは、海岸に近いコインパーキングに車を停めて漕ぎ出す。
電車移動はなるべく避けたいし、葉山周辺は最近マンネリ、そして長浜からシーカヤックで出るイメージは昔からない。ふむ…どうしましょ?
⇨どこでも夏モード 〜長浜から諸磯〜
6月20日 土曜日、快晴。今日は早朝に出発し三浦に向かう。
この時期の日の出は早く、すでに明るくなっている外を見ると少し焦る。
最初に向かったのは三戸浜。
駐車場が閉鎖されている事は知っていたけど、どこまでの範囲が閉鎖されているのかこの目で確かめたかった。
はて実際は…三戸浜から初声漁港(はっせぎょこう)の方まで完全閉鎖。
次に向かったのは浜諸磯。
はて実際は…諸磯青少年センターはもちろん周囲の駐車スペースそして、トイレの前まで完全閉鎖。
どこの浜も想像以上に "きっちり" と閉鎖されている。
仕方がないので、いつもは空いている民宿の駐車場に停めようとしたものの、なんと!! ほぼ満車。
釣り人は自分以上に早起きだってことを忘れていた。
なんとか奥に停められるスペースがあることを確認し、民宿に休日料金を払いに行く。
「駐車場お借りします。」
「あっ停められた?」
「はい、奥が空いていました。最初は三戸浜に行ってみたんですが、漁港の方まで全部閉鎖されてました。」
「あらそう〜…子供会でも利用できないので困っちゃうのよ〜。釣り?」
「いえカヤックです。漁港のスロープを使わせてもらってもいいですか?」
「うん、もちろんいいわよ。」
困っているのは我々だけではないようだ。
コンクリートの上で快適にカヤックを組み立て準備完了。
今日はスノーケルも持ってきたけど、どうも潮の透明度はイマイチっぽい。
スロープで足を滑らせないようにしながらカヤックを海に下ろして出艇。
天気は最高である。
予想通り潮の透明度はダメダメだけど、空気が澄んでいるので相模湾が小さく見える。
ふとポツポツ浮かんでいる釣り船の中に、赤白のペンキに塗られた沖あじろの灯浮標(ライトブイ)が見えた。
にごにご潮でスノーケルができないので、今日のテーマを変更することにした。
沖あじろに到着すると、カヤックの脇を釣り船が猛スピードで駆け抜けて行った。
カヤックの近くでスピードを落としてくれる船も多いけど、シーマンシップを考えない船がいるのは残念。
さて、沖あじろである。
灯浮標の役割りは、暗礁や浅瀬のあるところを示したり、決められたコースを航行するための目印として設置されている。
⇨海の道しるべ(外部サイト)
特にこの辺りには、小網代や油壷のマリーナがあるので、夜間航行するヨットの安全に役立っている。
灯浮標は海底に置かれた錘とチェーンでつながっているわけだけど、構造は意外に複雑。
まず小さいとはいえ灯台なのだから、夜間に灯りが点かなければならない。
なら電源は?灯器が切れたら?誰が点けたり消したりしてる?…とか、ちょっと考えただけで疑問がたくさん出てくる。
このページが詳しいのでリンクします。
⇨海上ブイのメカニズム(外部サイト)
亀城灯台に到着。
ちょうど同じタイミングで沖あじろと同じカラーのソロカヤッカーが到着したので、ぺこりと挨拶した。
後日この写真をSNSにアップすると、それを見た方からコメントをもらった。
なんと、この沖あじろカラーのカヤッカーは、金沢区の海の公園まで漕いで行ったらしい。行程65キロ!!
私にはとても真似できません。
参考までに、この辺り一帯の海図。
このブログの一番下にある航行マップと比べて、沖あじろや亀城礁の位置を重ねわせて見てると、この辺りの海底がどんなふうになっているのかイメージできると思う。
亀城灯台からはコースタルカヤッキングに切り替えて、昼飯を食べる場所を物色する。
デッキバッグに入れたドーナツのチョコレートが半分溶けていたので、エビカ浜に寄って海上で頬張る。
時々目の前の浜にびっくりするような大波が押し寄せている。
最初に向かったのは、諸磯のいつもの浜。
ところが、着いてみるといくつものテントが建っている。当然ながら灯台の辺りも人が多い。
これでは落ち着いて食事ができないので、油壷マリーナの手前にある小さな浜に行ってみる。
しかし、人が近づけないのはいいものの、イマイチ浜の雰囲気が良くないので却下。
荒井浜を見に行く。やはりテントが建ち並んでいる。
ふむ…完全な昼飯難民状態である。
こうなったら浜は諦め、出艇した漁港に帰還して昼飯を食べることにする。
誰もいない漁港の隅で昼飯。
目の前をマリーナから出てきたヨットがゆったりと通り過ぎたりして、なかなか快適である。
結局、このままツーリングはおしまい。
この日も行程は16キロ。
最近は、全くロングツーリングをしていないので、そろそろ体力測定を兼ねて長い距離を漕いでみたい。