ピーカン土曜日…まさかの消火器交換
快晴!
爽やか!
土曜日!
海況まあまあ!
こんな日に限って、まさかの消火剤詰め替えデー。
受付は14時半から始まるので、ワタクシどこにも行けません(ブス)
仕方が無いので、久しぶりにカヤックのメンテナンスをする事にした。
さて、まずは組立てましょう…とバウフレームを手に取ってみると…見慣れない筋が一本…。
ウッ!
プレートが割れている。
コレはまずい。
これじゃあプレートの強度は限りなくゼロのような気がする…。
実は数日前にワンチャンから連絡があり、ワンチャンにも同じトラブルが発生していた。
実は、ワンチャンがこのトラブルに遭ったのは2回目で、近々レイドバックさんで交換してもらう段取りになっている…との事。
ちなみに、1回目は2年前。
⇨倒立ウィスパー…その後
さっそくワンチャンに連絡して、レイドバックさんと連絡を取ってもらった。
なんとかなりそう!
ふ〜〜良かった。
組立て後は、ハルのメンテナンス。
剥がれかかっていたアクアシールをきれいに取り除き、TEAR-AIDで補修。
キールフレームをスキンに固定するベルクロがダメになっているので、今度交換することにしよう。
天気のいい日に、気になっていた所をのんびりメンテナンスするのもなかなかいい。
さて、主から言いつかった本日のお仕事。
消火器を持って町内会館へ。
事前に消火器の状態をチェックした防災会社の人が説明を始めた。
防「この消火器は10年経っているので、耐圧試験が必要になるんですが、試験には7,000円かかります。新品だと5,450円なんですが、どうしますか?」
私「新品ください!」
ふむ…新品を買わないで試験を受ける人っているんだろうか?
これだから法律はややこしい。
"10年経ったら廃棄" とした方がよっぽどスッキリするのに…ね!
爽やか!
土曜日!
海況まあまあ!
こんな日に限って、まさかの消火剤詰め替えデー。
受付は14時半から始まるので、ワタクシどこにも行けません(ブス)
仕方が無いので、久しぶりにカヤックのメンテナンスをする事にした。
さて、まずは組立てましょう…とバウフレームを手に取ってみると…見慣れない筋が一本…。

プレートが割れている。
コレはまずい。
これじゃあプレートの強度は限りなくゼロのような気がする…。
実は数日前にワンチャンから連絡があり、ワンチャンにも同じトラブルが発生していた。
実は、ワンチャンがこのトラブルに遭ったのは2回目で、近々レイドバックさんで交換してもらう段取りになっている…との事。
ちなみに、1回目は2年前。
⇨倒立ウィスパー…その後
さっそくワンチャンに連絡して、レイドバックさんと連絡を取ってもらった。
なんとかなりそう!
ふ〜〜良かった。

剥がれかかっていたアクアシールをきれいに取り除き、TEAR-AIDで補修。
キールフレームをスキンに固定するベルクロがダメになっているので、今度交換することにしよう。
天気のいい日に、気になっていた所をのんびりメンテナンスするのもなかなかいい。
さて、主から言いつかった本日のお仕事。
消火器を持って町内会館へ。
事前に消火器の状態をチェックした防災会社の人が説明を始めた。
防「この消火器は10年経っているので、耐圧試験が必要になるんですが、試験には7,000円かかります。新品だと5,450円なんですが、どうしますか?」
私「新品ください!」
ふむ…新品を買わないで試験を受ける人っているんだろうか?
これだから法律はややこしい。
"10年経ったら廃棄" とした方がよっぽどスッキリするのに…ね!