拠点 〜清里〜

同級生のパーヤマが別荘を手に入れた。
中古物件だったので、毎週のように自宅と別荘を往復して不要な物を処分したり、大掃除をしたり、DIYでリフォームしたりしていた。
そして、家族や知人へのお披露目が終わった12月、今年、立山と那須岳へ一緒に行った私と女子1号が招待された。
山荘での忘年会である。

実は、パーヤマが別荘の購入を考えていると明言したのは1年前。
たぶん、それよりもずっと前から考えていて、物件探しを始めたのが1年前だったんだろうと思う。
中古物件が出る度に足を運び、ようやく納得できる物件に巡り会えた。
有言実行で素晴らしい。
別荘を持つなんて、自分には夢のまた夢だけど、彼にとっては仕事を引退した後を楽しむ拠点が必要だったんだろうと思う。

IMG_7288.jpg12月1日 日曜日の朝、小淵沢に向かっている。
せっかく遠出するので、小海線沿線を自転車で走ってから別荘に行くことにする。
計画は、小淵沢駅に車を置いて、小海線で野辺山まで移動。そこから小淵沢駅までサイクリング。
ご存知にように、標高1345メートルにある野辺山駅は日本の鉄道の中で最も高い場所にある駅。
そこから標高886メートルの小淵沢駅までの道は、基本下り坂。

写真は長坂インターの手前で、正面に雪を被った八ヶ岳がド〜ン。
今日は、空気が澄んでいて南アルプスの山々もド〜ン。
ちなみに、小淵沢から小諸へ向かう小海線は、本数が少ない。
なんと7時45分の次は10時7分。
当然10時7分の電車に乗ることになるけど、そうなると日曜日の渋滞に巻き込まれることになる。
仕方がないので、早めに出発して途中のサービスエリアで時間を潰した。

IMG_7289.jpg小海線に乗るのは、二十歳の時、野辺山の農場で数週間アルバイトをした時以来。
ホワイトグリーンのクラシックなカラーリングの電車に乗り込み出発を待っていると、2時間後に出る次の電車が滑り込んできた。
八ヶ岳の夜空と山がデザインされた特別車両。
でも、私はクラシックな旧車両が好き。

(あとがき:2024.12.10)
小海線では、ハイシーズン中に「アクティビティ優先車両」という電車を走らせている。
https://db.go-nagano.net/topics_detail11/id=21750

IMG_7292.jpgIMG_7291.jpg野辺山駅に到着。
駅舎はこんな感じのメルヘンチックなものに変わっていた。
う〜ん…私は素朴な昔の駅舎の方が100万倍好き。
そして駅の正面は八ヶ岳がド〜ン。
これは昔と変わらない。

IMG_7320_20241201.jpg車が少なく走りやすい道を山岳サイクリング。
時々、大きなトラクターとすれ違う。

IMG_7323.jpgここは、吐竜の滝を過ぎた辺り。
自転車NAVIに言われるままのルートを走っているので、地図上どの辺りを走っているのかわからない。
それどころか、小海線に沿って走っているはずなのに全く線路が見えない。
そして、なんだか山の中を走らされている。
面白い。

山中から下界に下りて、小淵沢駅まで残り4キロ。
そろそろお腹が空いてきた。
道端の店に車が停まっていたので、何の店なのか覗いてみると「風の樹」という手打ちそばの店だった。
迷わず入店。

IMG_7326.jpg蕎麦と天ぷらの盛り合わせを注文。
美味し!!
後から入ってきたお客さんは、蕎麦一つと天ぷらの盛り合わせを二つという不思議な注文。
一人はそばを食べないのかな?っと横目で見ていたら、出された蕎麦をシェアしている。
ふ〜む…いろんな人がいるものだ。

IMG_7306_20241201.jpgIMG_7304.jpg小淵沢駅にゴールした後、長坂のオギノでたっぷり酒を仕入れて別荘に向かった。
お邪魔しま〜す。
山歩きの拠点ができたってことかな?!