爆風 東北2日目〜早池峰山〜

東北遠征2日目。
今日は、岩手県花巻市にある早池峰山(はやちねさん)に登る。
早池峰山は北上山地の最高峰で、標高は1,917メートル。岩手県では、2番目に高い山になる。
ちなみに、岩手県で一番高い山は標高2,038メートルの岩手山。

花巻市のWEBサイトには、"早池峰" という名前の由来について説明があった。
早池峰山について
最も有力な説は、開慶水(かいけいすい)の伝説。
同サイトより引用する。
=====
開慶水(かいけいすい)の伝説
山頂に開慶水という小さな池があって、この池はどんなに暑くても水が枯れる事がなく、またどんなに大雨になっても水があふれることがありませんでした。
しかし、手を入れたり、水を飲んだり、人の影が池に映ると水が枯れてしまいます。水が枯れてしまった時は、修験者に頼んで祈願してもらうと、すぐ元に戻ります。このことから、「早地(はやち)の泉」(水が枯れたり、湧いたりするのが早いという意味)と呼ばれました。
=====
ちなみに、開慶水というのは実際に山頂にあるらしい。

でも、個人的には「疾風(はやち)」の話がしっくりくる。
同サイトより引用する。
=====
疾風(はやち)の話
昔、沿岸の人達、特に漁師さんは、船で海に出ていて早池峰山が見えなくなると海が荒れると信じていて、早池峰山は「疾風(はやち)を呼ぶ山」といわれていたそうです。疾風というのは、急に激しくふく風という意味があります。
=====

早池峰山は、三陸沖からも見えるため、昔から漁師や船乗りの目印になっていて、早池峰山が見えなくなると海が荒れると信じていたらしい。
今では海上の風波予報があるけど、昔はそんなものは無いので、自然から感じ取れる様々な情報と経験を元に判断していた。
自分自身も少しだけ海を旅した経験があるので、早池峰山が見えなくなると風が吹き海が荒れると思う感覚はよくわかる。
三陸沿岸に暮らす漁師や船乗りたちは、航海の安全を祈願するため、自分たちの命を守ってくれる神様のような存在である早池峰山を巡礼していたらしい。
山岳信仰と聞くと、その山の周辺で起こる信仰のように聞こえるけど、50キロ離れた海沿いに住む漁師や船乗りたちも信仰していたことが興味深い。

IMG_9052.jpeg4時半に出発。
早池峰山の河原の坊駐車場までは2時間かかる。
公園(キャンプ場)には、テントが3張りあった。

IMG_9054.jpeg出発してから20分、東の空が明るくなった。

IMG_9055.jpeg秋田自動車道を走っている時、スピードメーター内のオドメーターが「141,414Km」と表示されていた。
15万キロを超えるのは来年かも。

IMG_9126.jpeg河原の坊駐車場に到着。
パッと見狭そうに見えるけど、この下にもスペースがあり、50台近く停められるようだ。
ここから小田越登山口までは、車道を歩いて30分。

IMG_9097.jpeg気持ちのいい車道を歩いて、小田越登山口に到着。
ここから早池峰山の山頂を踏み、同じルートを戻ってくる。
コースタイムは4時間なので、昼前には戻って来れると思う。
ちなみに、東北では最近クマの出没が多いので、念の為クマ撃退スプレーを持参している。

IMG_9133.jpeg樹林帯を抜けると、ドド〜ンと視界が開けた。
"岩の山" って感じ。

IMG_9068.jpeg今日の風予報は、最大で秒速20mオーバー。
この時点では、それほど風は吹いていない。

IMG_9073.jpegIMG_9074.jpeg山頂が近づき、有名な梯子の所にやってきた。
他の人が撮った写真や動画では、なんだか怖そうな梯子に見えたけど、実際は傾斜が緩いので怖さゼロ。

IMG_9083.jpeg正面に見える避難小屋の辺りが山頂。
もっと岩岩した所を想像していたけど、意外にも木道でのアクセス。

IMG_9084.jpegIMG_9087.jpeg山頂に到着して最初に目に飛び込んできたのは、何本もの剣が刺さっている上の写真。
剣には「安全祈願」と書かれている。
これが漁師や船乗りたちが巡礼で訪れた時のお供えしたものだと思う。
下の写真は、本来の山頂標識。

IMG_9091.jpeg10分ほど山頂に滞在してから下山開始。
山頂直下には、こんな景色が広がっている。
この先にある剣ヶ峰への分岐から剣ヶ峰 1,827メートルまでは、往復で75分。
今日は風が強いし、宿に着く時間も遅くなってしまうので、次回(あるの?)までのお預けにする。

予報通り風が強くなった。

IMG_9096.jpegあまりにも風が強いので、風裏になるこのベンチで休憩。
上に乗っかっているこの四角い岩は誰が置いたんだろう。

無事下山し、再び車道を歩いて河原の坊駐車場に戻った。
ここから仙台に予約してある宿までは約3時間。途中昼飯を食べるので、到着は16時近くになりそうだ。
最近はホテルが値上がりしていて、飲み屋が集まる辺りのホテルはどこも高い。
なので、今回は繁華街から離れた場所にあるホテルにした。
どこかいい飲み屋はあるだろうか…あまり期待できない。

(3日目につづく)