選択 東北1日目〜西馬音内盆踊り〜
6年ぶりに西馬音内盆踊り(ニシモナイボンオドリ)へ行くことにした。
今回行くと6回目になる。
最初に行ったのは2009年だけど、なぜかその時のことはブログに書いていない。
⇨2010年 西馬音内盆踊り
秋田県羽後町西馬音内で行われる西馬音内盆踊りは、毎年8月16日から3日間行われる。
この盆踊りについては、秋田県民でも知らない人がいるけど、日本三大盆踊りの一つである。
高速代を節約する為、2017年の時と同じように天童で高速を下りた。
この街で昼飯を食べる。
⇨2017年 山に登らない山岳会 〜西馬音内盆踊り〜
天童から今日テントを張る五輪坂アルカディア公園までは、高速道路のような無料のバイパスを走り2時間でいける。
昼飯は、國丼という食堂を考えていた。
ところが、店の前にはお盆休みの張り紙がしてあった。
お盆だってことをすっかり忘れていた。
仕方なく、今日営業している食堂を探し、トマチキ食堂という店に入った。
変な名前の店だなぁって思ったけど、店に入ってメニューを見て納得した。
この店は、トマトとチキンの料理がウリらしい。
チキンソテー定食を注文。
美味しくいただきました!!
15時、五輪坂アルカディア公園に到着。
この公園でキャンプをするには、事前に羽後町から公園の使用許可を貰う必要がある。
管理事務所はあるけど、なぜか当日受付に出向く必要はない。
お風呂は、すぐ近くにある五輪坂温泉としとらんどで入る。
いつもは、盆踊り会場に行く前にお風呂に入り、戻ってきてからもう一度お風呂に入って寝る。
ところが、以前 (盆踊り期間中は) 23時まで営業していた日帰り温泉の営業時間が22時までに変わっていた。
さて…どうしましょ?!
過去のブログでは何度も書いているけど、西馬音内盆踊りは21時からが大人の時間になり、子供達は家に帰される。
怪しい歌詞に変わった音頭で踊る、端縫(はぬい)の着物を纏った踊り子さんを観ていたらお風呂の時間に間に合わない。
さて…どうしましょ?!
明日は、岩手の山を登るので、朝4時半に出発しなければならない。
大人の盆踊りを堪能してからテントに戻って…と考えると、寝る時間が足りない。
"大人の時間" は次回の楽しみとして持ち越すことに決めた。
そうと決めれば、あとは会場の雰囲気を楽しみ、美味いものを食べて呑むだけである。
テーブル席を確保し飲んでいると、自分と同じくらいの世代の人が近づいて来た。
「同席してもいいですか?」
「はい、どうぞどうぞ」
プレスの人っぽいので、話しかけてみた。
「取材ですか?」
「はい。10年間ある家族と盆踊りの関係を追いかけていて、今回が最後になります。」
すごい情熱だなって思った。
10年間撮り溜めた映像を一本の番組に編集するのは、並大抵の作業ではない。
囃子櫓(はやしやぐら)

どの家の玄関にも、この提灯が灯っている。
ABS秋田放送が制作した「幾月夜纏ひて」という映像の中で「いつも同じように月が出る」という話しをする女性がいる。
その月は私も見たことがある。
⇨東北の夏


