野生のフジと昭和のグラス 〜鎌倉〜

ゴールデンウィーク2日目の朝、広町の森(正式名称は「鎌倉広町緑地」)で、フジの花が見頃を迎えている…との情報をもらった。
見に行きたいと思った。

広町の森は、西鎌倉にある広大な森で、何ヶ所か入り口がある。
ガイドさんと行く広町緑地
今日は日曜日ということで、聖地巡礼のメッカである江ノ電の鎌倉高校前駅は大混雑間違いなし。
人を見に行くわけではないので、大船から遊園地のアトラクションのようなモノレールに乗り、西鎌倉駅から歩くことにした。

IMG_8170.jpg管理事務所で散策マップをもらい、フジの花を探しながら半時計回りで外周路を行く。
鎌倉広町緑地散策マップ

IMG_8171.jpgここはマップ(13)から見える相模湾。

IMG_8173_20250427.jpg新緑が爽やかで眩しい。
マップ(10)まで来た。
はて…ところどころで山道に紫の花びらが落ちてはいるものの、ドサっと咲いたフジの花が見当たらない。

管理事務所に電話してみる。
「いまフジの花が見頃だと聞いたんですが、どの辺りに咲いてますでしょうか?いま緑地の中にいます。」
「どの辺りと言われましても、山の中に咲いているものなので…」
「ところどころで花びらは見かけるんですが…、今は管理事務所から外周路を歩いて浄化センター入口辺りにいます。」
「では、いったん管理事務所の方に下りて来てもらって、そこから畑の方に行ってみてください。」
うさぎ山を通って管理事務所に戻り、そこから畑の方に行ってみた。

IMG_8177.jpgあった!! ありました。
でも、写真で見たのはもっとドサっと咲いていたような…。
先に行ってみる。

IMG_8183.jpgIMG_8185_20250427.jpgありました!!
ドサっと咲いたフジの花。
基本的に、私は植物園や公園で綺麗に植えられている花よりも、自然な場所で咲いている花が好きである。
寒波到来 南伊豆1日目〜須崎遊歩道〜
フジの花も、フジ棚で咲いているよりも自然に咲いているこういう姿が美しいと思う。
それにしても、さっき電話に出た管理事務所の人は忙しかったんだろうか?
単純に「管理事務所から畑を通った先にありますよっ。」と言ってくれるだけでよかったのに…。

IMG_8188.jpg芸術的なシャガの花。

目的だったフジの花が見れたので、次の目的に向かう。
鎌倉駅から長谷に向かう道の途中に、行きつけの骨董品店がある。
先日、その店で買い求めた大正時代のショットグラスを割ってしまったので、別のグラスがあれば購入したい。
鎌倉山を抜けて極楽寺に下り、鎌倉駅まで歩くことにした。

IMG_8190_20250427.jpg鎌倉山の中の民家の軒先。
脚本=この家の人、演出=自然…の芸術。

IMG_8192_20250427.jpg極楽寺に下る手前にあるオーシャンビューポイント。
ここから狭い山道を下る。

IMG_8193.jpg天気がいいので海を見ながら向かう。
海は大荒れで、ウィンドサーファーの天下。
目的の骨董品店では、昭和時代に使われていたリキュールグラスとショットグラスを購入。
気に入った絵皿もあったんだけど、沢山はいらない。
私が1〜2枚だけ買ってしまうと、残りの皿が中途半端な枚数残ってしまうので、やめておいた。

IMG_8199_20250427.jpg