兎さんの日 八ヶ岳2日目〜天狗岳から稲子湯〜

2日目。
昨日の夜は星が出ていたはずなのに、20時の消灯前にバタンキュー。
ポケットにメガネを入れていたのに、亀さんの反省をしていて忘れてしまった。
4時半起床。
消費期限の迫った尾西のアルファ米で朝食にした。
尾西のアルファ米は食べられるまで時間もかかるし、私には量が多い。

IMG_9338.jpeg根石岳山荘さん、お世話になりました。
本日のルートは、根石岳から東天狗岳、そしてまだ行っていなかった西天狗岳までを往復、その後中山峠から稲子湯に下山する。

IMG_9408.jpeg御来光。

IMG_9341.jpegIMG_9348.jpeg上の写真は、南八ヶ岳の山々と根石岳山荘。
根石岳山荘は、こんな場所に建っている。
テラスは無いけど、絶景カウンターで飲むビールは最高。
下の写真は、これから歩く稜線。

IMG_9346.jpegここから見る西天狗岳は存在感がある。

IMG_9354.jpegIMG_9355.jpeg秋の雲。

IMG_9356.jpeg標高2,640メートルの東天狗岳山頂に到着。
向かいに見える西天狗岳の方がちょっとだけ高い。

IMG_9360.jpeg標高2,646メートルの西天狗岳山頂に到着。

IMG_9363.jpegIMG_9367.jpeg西天狗岳山頂からの景色。
雲がきれい。

IMG_9371.jpegこれから向かう中山峠方面。
右端に見える断崖絶壁は稲子岳そして、遠くに霞んで見える山は浅間山(?)。

IMG_9374.jpeg中山峠へのルートでは、何組かの団体さんとすれ違った。
たぶんツアーだと思うけど、力量のわからないゲストを案内するガイドさんの苦労は大変なんじゃないだろうか。
昨日の私のようなヘロヘロゲストがいたらどうするんだろう?
ガイドさん2名体制であればなんとかなるかもしれないけど…。
ちなみに本日の私は、亀さんが脱皮して兎さんに変わったかのごとく、疲れ知らずの絶好調。

IMG_9376.jpeg岩の影に私が好きな花、ヤマハハコが咲いていた。
地味だけど、いろんな表情で咲くのがかわいい。
落胆とご褒美 パノラマ銀座2日目〜常念乗鞍から燕山荘〜

IMG_9378.jpeg中山峠に続く道。

中山峠に到着し稲子湯に向かう下山ルートを確認すると、いきなりロープで垂直に数メートル下っている。
あまりこのルートを使う人はいないのかな?!…と思ったら、後からテント装備を背負った男女4人が下りてきた。
雰囲気的に大学の登山部のようで、女子は滑る登山道に苦戦している。

IMG_9381.jpegIMG_9382.jpeg滑りやすい道が終わると、清々しい苔の道になった。
静かに歩けるこのルートはお勧めです。

IMG_9386.jpeg10時、みどり池まで下りてきた。
今日は天狗岳がしっかり見える。

みどり池入口の駐車場に戻ると、停まっている車は数台になっていた。
八峰の湯(ヤッホーの湯)で汗を流して帰ります。