何が何でもワンウェイ 〜菊名から三戸浜〜
久しぶりに漕げそうな週末。
冬の海を一人で漕ぐのも好きだけど、お正月にご一緒させていただいたマジェッタオーナーことキッカー(勝手にブログ上のあだな)が新艇を手に入れたということなので、今回は皆で漕ぎたいと思った。
私「日曜日に三浦を漕ごうと思いますが、皆さんいかがでしょう?」
タ「行きます!」
ワ「私も是非(^^)」
キ「やっと海に出られそうですね。是非、私もご一緒させてください。」
アッと言う間に3人の参加が決定。
皆さん、雪だ〜風だ〜で漕げなかったうっぷんが溜まっていたみたい。
今回は(も)、私の希望でワンウェイ。
三浦海岸の菊名から出て、三戸浜までだから、ちょうどお正月に漕いだ時の逆コースになる。
⇨We love river 2014年初漕ぎ〜三戸浜から菊名〜
ワンチャンとキッカーが車を出し、三戸浜に一台置いておき、ゴール後菊名の車を回収しに行くってすんぽう。
ところがどっこい、土曜日の夜にワンチャンから風邪で参加見送りの泣きメールが入った。
計画練り直し…
自分とタケさんは、相変わらず電車通勤なので、どうにでもなるけど、キッカーは3分割リジット艇なので、車1台だとワンウェイは厳しい。
さて、どうしたもんか…とキッカーに連絡すると、な・な・なんと土曜日も海に出ていて、そのまま三浦海岸で車中泊するとの事!若い!元気!
とうぜん、カヤックも組立ててある。
ここは一発ご足労いただき、我々が菊名でカヤックを組み立てている間に、三戸浜に車を置きに行き、電車とバスでまた戻ってきてもらうことにした。
日曜日。
無事3人が合流し、キッカーは三戸浜へ。
フェザー組みがガサゴソと組立てを始めると、雪?というか霰が降ってきた。
おお〜冬だあ〜。
伊豆で霰がバチバチ降る中を漕いだ時の事を思い出した。
⇨黒い海に霰が降る 〜川奈から伊東〜
ほぼ準備完了。
写真の奥の方では、ウエディングドレスを着た子と若い女の子達が裸足で、元気にAKB(?)を踊っているけど、そんな事には目もくれず、タケさんは出艇準備に勤しんでいる。
並んで記念写真も撮った。
しかし、出艇前の写真は、あえてタケさんのお尻のショットを載せてみた。
めんどくさい金田湾は、最初にやっつけてしまう。
陽が出ていないので、浮かんだ直後の雰囲気は、"大好きな冬の海" だ。
おっ!陽が出てキラキラしてきた。
こういう感じも好き。
タケさんとキッカーは、ずいぶん沖を漕いでいる。
そっちの方は定置網があるかもよ〜。
定置網を避け、戻ってきた二人と合流し、雨崎に向う。
この赤い舟がキッカーの新艇。
メーカーではない個人ビルダーが作った舟で、名前を聞いたけど忘れちゃった。
分割でき、間にもう一つコックピットを入れるとタンデムになる優れもの。
シングルの場合は、長さが470センチ、幅55センチなので、ウィスパーより少しだけ小さい。
今日の南三浦は、めずらしくウネリが少ない。
剣崎の辺りでも岸沿いを漕いでいくことが出来るので、なんだかとっても新鮮!
吹きっさらしで、寒〜い横瀬島に上陸。
あまりにも寒くて南国気分にはほど遠かったので、さっさと離脱する事にする。
離脱を決めたとたん風が静かになり、やっぱり見た目は南国気分。
二人にとっては、初めての盗人狩りに侵入。
果敢に崖沿いを奥に進む集団に遭遇。3点指示で崖にへばりつき、カニの様に進んで行こうとしている。
浮いていたコンビニ袋をいくつか回収し、城ケ島に向かう。
城ケ島もベタ凪ぎ。
ザザ〜と突然立ち上がるやっかいなブーマーもほとんど無いので、この辺りも岸沿いを縫う様にいく。
ますます新鮮な感じ。
今日もデッキに赤い旗を立てているタケさんは、前回ここを漕いだ時、観光船のおじさんに「赤い旗なんて立ててると、ウミウが逃げちゃう。」と言って怒られたらしい。
長井では旗立てろと怒られ、城ケ島では旗立てるなと怒られ、まったくタケさんはついていない。
そもそも赤い色でウミウが逃げちゃうなら、赤いカヤックもNGってことになるし…。
カヤッカーは肩身が狭い。
ベタ凪で静寂に包まれた赤羽根海岸を後にする。
馬の背同門の隣りにある海岸にやって来ると、でかい船がひっくり返って海岸に打ち上げられていた。
いつ難破したんだろ?
正月に来た時はなかったから、つい最近の事かも。
辺りの海底には、この船の物とおぼしきいろんな物が沈んでいる。
潮が引き始めているので、海岸の手前からカヤックを引きずって上陸。
この浜はゴミや流木が集まる場所?…って思ったけど、後から考えてみたら、この板やポリタンクは、難破した船のものなんだろうね。
昼飯を食べながらしばし談笑。
キッカーは、山でも川でも遊ぶ人で、ある時は3000メートル級の山で何日もテントを張り、ある時は食料も持たずに沢に分け入り、魚や野草、キノコを獲って食べたりと、サバイバルな遊びをしているらしい。
熊が出ても平気…って、熊が恐くてアラスカには行けませ〜んと弱腰な自分とは大違い。
見かけは山男に見えないのに、「怖いのは熊よりも猪ですね。」と、さらっと言ってる話しが、まるで別世界のよう。
ゆっくりと昼飯を済ませた後は、相変わらず岸べたで城ケ島南岸を進んで行く。
三崎の堤防脇も珍しくウネリがなかったので、回廊の下を通り抜ける。
ウネリがあると、上は怖いし、横にびっしり張り付いているフジツボも怖い。
諸磯も平和。
三浦の相模湾側は、東京湾側に比べて潮が澄んでいる。ここから荒崎までは、特にきれいな海域だ。
小網代から三戸浜辺りも、こんなベタ凪ぎ。
ホンダワラもだいぶ成長してきている。
海藻が海面まで伸びている場所は、隠れ岩がわかりづらいので、座礁しないように注意してカヤックを進めていく。
(あとがき:2014-2-27)
「海の名前」によると、凪の呼び方には9つある。
浦凪、磯凪、朝凪、夕凪、夜凪、油凪、光凪、小春凪、油波。
写真の上が光凪、下のが油凪…かな。
⇨2冊の青い本
三戸浜に到着すると、キッカーの車が出迎えていてくれた。
カヤックを浜に運び、二人はあっと言う間に撤収完了。
ところが、自分のカヤックは最近バウがなかなか出てこないので、時間がかかってしまった。
お待たせしてごめんなさい。
でも、日も延びてポカポカな陽気だったから許してね。
やっぱりワンウェイは楽しい!
冬の海を一人で漕ぐのも好きだけど、お正月にご一緒させていただいたマジェッタオーナーことキッカー(勝手にブログ上のあだな)が新艇を手に入れたということなので、今回は皆で漕ぎたいと思った。
私「日曜日に三浦を漕ごうと思いますが、皆さんいかがでしょう?」
タ「行きます!」
ワ「私も是非(^^)」
キ「やっと海に出られそうですね。是非、私もご一緒させてください。」
アッと言う間に3人の参加が決定。
皆さん、雪だ〜風だ〜で漕げなかったうっぷんが溜まっていたみたい。
今回は(も)、私の希望でワンウェイ。
三浦海岸の菊名から出て、三戸浜までだから、ちょうどお正月に漕いだ時の逆コースになる。
⇨We love river 2014年初漕ぎ〜三戸浜から菊名〜
ワンチャンとキッカーが車を出し、三戸浜に一台置いておき、ゴール後菊名の車を回収しに行くってすんぽう。
ところがどっこい、土曜日の夜にワンチャンから風邪で参加見送りの泣きメールが入った。
計画練り直し…
自分とタケさんは、相変わらず電車通勤なので、どうにでもなるけど、キッカーは3分割リジット艇なので、車1台だとワンウェイは厳しい。
さて、どうしたもんか…とキッカーに連絡すると、な・な・なんと土曜日も海に出ていて、そのまま三浦海岸で車中泊するとの事!若い!元気!
とうぜん、カヤックも組立ててある。
ここは一発ご足労いただき、我々が菊名でカヤックを組み立てている間に、三戸浜に車を置きに行き、電車とバスでまた戻ってきてもらうことにした。

無事3人が合流し、キッカーは三戸浜へ。
フェザー組みがガサゴソと組立てを始めると、雪?というか霰が降ってきた。
おお〜冬だあ〜。
伊豆で霰がバチバチ降る中を漕いだ時の事を思い出した。
⇨黒い海に霰が降る 〜川奈から伊東〜
ほぼ準備完了。
写真の奥の方では、ウエディングドレスを着た子と若い女の子達が裸足で、元気にAKB(?)を踊っているけど、そんな事には目もくれず、タケさんは出艇準備に勤しんでいる。
並んで記念写真も撮った。
しかし、出艇前の写真は、あえてタケさんのお尻のショットを載せてみた。

陽が出ていないので、浮かんだ直後の雰囲気は、"大好きな冬の海" だ。

こういう感じも好き。

そっちの方は定置網があるかもよ〜。

この赤い舟がキッカーの新艇。
メーカーではない個人ビルダーが作った舟で、名前を聞いたけど忘れちゃった。
分割でき、間にもう一つコックピットを入れるとタンデムになる優れもの。
シングルの場合は、長さが470センチ、幅55センチなので、ウィスパーより少しだけ小さい。

剣崎の辺りでも岸沿いを漕いでいくことが出来るので、なんだかとっても新鮮!

あまりにも寒くて南国気分にはほど遠かったので、さっさと離脱する事にする。


果敢に崖沿いを奥に進む集団に遭遇。3点指示で崖にへばりつき、カニの様に進んで行こうとしている。
浮いていたコンビニ袋をいくつか回収し、城ケ島に向かう。


ザザ〜と突然立ち上がるやっかいなブーマーもほとんど無いので、この辺りも岸沿いを縫う様にいく。
ますます新鮮な感じ。
今日もデッキに赤い旗を立てているタケさんは、前回ここを漕いだ時、観光船のおじさんに「赤い旗なんて立ててると、ウミウが逃げちゃう。」と言って怒られたらしい。
長井では旗立てろと怒られ、城ケ島では旗立てるなと怒られ、まったくタケさんはついていない。
そもそも赤い色でウミウが逃げちゃうなら、赤いカヤックもNGってことになるし…。
カヤッカーは肩身が狭い。


いつ難破したんだろ?
正月に来た時はなかったから、つい最近の事かも。
辺りの海底には、この船の物とおぼしきいろんな物が沈んでいる。


この浜はゴミや流木が集まる場所?…って思ったけど、後から考えてみたら、この板やポリタンクは、難破した船のものなんだろうね。
昼飯を食べながらしばし談笑。
キッカーは、山でも川でも遊ぶ人で、ある時は3000メートル級の山で何日もテントを張り、ある時は食料も持たずに沢に分け入り、魚や野草、キノコを獲って食べたりと、サバイバルな遊びをしているらしい。
熊が出ても平気…って、熊が恐くてアラスカには行けませ〜んと弱腰な自分とは大違い。
見かけは山男に見えないのに、「怖いのは熊よりも猪ですね。」と、さらっと言ってる話しが、まるで別世界のよう。


ウネリがあると、上は怖いし、横にびっしり張り付いているフジツボも怖い。

三浦の相模湾側は、東京湾側に比べて潮が澄んでいる。ここから荒崎までは、特にきれいな海域だ。


ホンダワラもだいぶ成長してきている。
海藻が海面まで伸びている場所は、隠れ岩がわかりづらいので、座礁しないように注意してカヤックを進めていく。
(あとがき:2014-2-27)
「海の名前」によると、凪の呼び方には9つある。
浦凪、磯凪、朝凪、夕凪、夜凪、油凪、光凪、小春凪、油波。
写真の上が光凪、下のが油凪…かな。
⇨2冊の青い本

カヤックを浜に運び、二人はあっと言う間に撤収完了。
ところが、自分のカヤックは最近バウがなかなか出てこないので、時間がかかってしまった。
お待たせしてごめんなさい。
でも、日も延びてポカポカな陽気だったから許してね。
やっぱりワンウェイは楽しい!
