今度はこっち 那須岳1日目〜三斗小屋温泉(大黒屋)〜

昨年8月、那須三斗小屋温泉の煙草屋旅館に泊まった。
どっちがいいの? 那須岳1日目〜三斗小屋温泉(煙草屋旅館)〜
その帰り道で会った女性の一言「大黒屋さんはいいですよぉ、もう13回くらい泊まっています。」を聞いて、次回は大黒屋さんに泊まってみたいと思った。
今度はあっちで!! 那須岳2日目〜三斗小屋温泉から下山〜

10月17日 木曜日、立山遠征と同じメンバーで大黒屋に行くことになった。
紅葉真っ盛りのタイミングなので、いつもより早く駐車場が埋まってしまう。
その為、ロープウェイ乗り場への到着は運転開始時間の30分前に定めた。
早起きは仕方ないとして、たまには後部座席でだら〜んと移動したい。
新車のQ3を手に入れたパーヤマにメッセージを送った。
「あなたの新車で行きたいなぁ」
返ってきた返事は、「イタリアで3,000キロ走って疲れちゃった。」。
この返事の裏を返せば「オレは運転したくないよん。」である。
後部座席を諦めた私は、自宅を3時半に出発。
女子1号とパーヤマをそれぞれの自宅でピックアップするという大サービスである。

当日、女子1号がパーヤマに連絡するものの返事がない。
起きているか心配である。
パーヤマの自宅近くになって既読になった。
支度ができているか心配である。
自宅前に到着し、女子1号がパーヤマに電話すると出た。どうやら起きていたらしい。
パーヤマが合流し女子1号がひとこと。
「返事しなさいよ〜」
「お〜〜そうだな…」
何度も書くけど、パーヤマは「了解してる時は返事しない」という訳のわからないポリシーを持っている。
しかし、このポリシーがブーメランにように戻ってくることをパーヤマはまだ知らない。

IMG_6648.jpg最近は日の出が遅くて嬉しい。
6時を過ぎて、ようやく東の空が明るくなった。

IMG_6650_20241017.jpgタイヤ交換したA3を快調に飛ばし、那須岳ロープウェイ山麓駅には予定よりも早く到着。
心配していた駐車場はたっぷり空きがあった。
通常よりも早く営業が開始されるようで、ロープウェイが試運転中。

IMG_6654_20241017.jpg始発便で山頂駅に降り立ち、茶臼岳に向かって登山開始。
今回は大黒屋で二食付きなので、リュックが軽い。
ちなみに、お酒はワインと日本酒がそれぞれ1本、ナルゲンのフラスコにウィスキー、それにパーヤマがミニチュアボトル4本。
足りる?

IMG_6670.jpg那須岳山頂から見た姥ヶ平(うばがだいら)の紅葉はこんな感じ。
姥ヶ平は明日行く予定になっているけど、天気はもってくれるだろうか?

IMG_6674.jpg峰の茶屋跡避難小屋への下りでは、幼稚園の子供達とすれ違った。
大人数人で30人くらいの子供達を引率していたけど、この年頃の子供は勝手に動き回るので大変。

IMG_6680.jpgIMG_6685.jpg峰の茶屋跡で少しだけ休憩して朝日岳に向かう。

IMG_6693_20241017.jpg朝日の肩にリュックをデポして、朝日岳に登頂。
立山縦走でカラータイマーが99%に達したパーヤマのカラータイマーはこの時点で15%。
3,000キロ走って疲れているはずなのに元気一杯である。

IMG_6694_20241017.jpgIMG_6696.jpg三斗小屋温泉への分岐である熊見曽根(くまみそね)に続く尾根。
ここから見る朝日岳はあまりカッコよくない。

IMG_6700.jpg熊見曽根から三斗小屋温泉へ続く道。
毎回思うけど、那須岳は向かう方向によって景色が刻々と変わるので、歩いていて楽しい。

IMG_6703.jpg紅葉の先に見える茶臼岳。
茶臼岳はどこから見てもかっこいい。

IMG_6707.jpg大きな段差に差し掛かった女子1号を引っ張り上げるパーヤマ。
自宅まで迎えに行ったにも関わらず、パーヤマはいろいろ忘れ物をしている。
あなたが使っているそのトレッキングポールは、私からの貸出品なので乱暴に扱わないでね。

IMG_6716.jpgIMG_6718.jpgIMG_6723_20241017.jpgIMG_6724.jpg紅葉…紅葉…紅葉…
なかなか先に進めない。

14時少し前に大黒屋到着。
チェックインは14時からなので、煙草屋旅館で到着ビールにありついた。

チェックインの際、小屋のスタッフから本館がいいか新館がいいか聞かれた。
私は本館がいいと思ったけど、他の二人が悩んでいたので、「じゃあ両方見てから決めたら?!」ってことになった。
パーヤマがスタッフに付き添われて館内を見に行き、戻ってきて決めたのは本館。
やはり、せっかくここまで来たのだから歴史のある本館に泊まってみたい。

IMG_6775.jpgIMG_6733.jpg我々の部屋は本館の角部屋。
最高かも?!
お風呂は、檜造りの大浴場と岩風呂があり、男女入れ替え制で混浴にはならない。
ちなみに、岩風呂は狭く趣がないので、入るなら大浴場一択。

お風呂と食前酒を楽しんだ後、夕食は部屋食。
ルールは、食べ終わったお膳を部屋の外に出しておけばいいだけ。
とってもくつろげる。
例によってパーヤマは18時半に就寝。
残った我々は、まずはミニチュアボトルを空にし、パーヤマの水筒に残っていた氷を拝借してウィスキーをやる。
それほど大きな声で話していたつもりはなかったけど、隣のお客さんに怒られてしまった。
隣の部屋とは襖一枚なので、思ったよりも声が抜けてしまったのかもしれない。
その後、20時半には布団に入り秒で就寝。
明日も晴れますよ〜に!!

(2日目につづく)